忍者ブログ

揺動経路の記録

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PC

デスクトップPCが届いた。






Dell にした!!

====================スペック============================
OS: Windows7 Professional 64bit
プロセッサ: Intel Core i7  3.4GHz
メモリ: 8.0G
HDD: 2.0T
ディスプレイ: 24インチ(Full HD)
=======================================================

色々候補があったが、消去法でDellに
  • HP ・・・今回死んだPCのメーカー。5年稼働実績があったので第一候補だったがOSが  Win8のため断念。
  • 日本メーカー(NEC, 富士通,etc)・・・基本高いし、デザインが、、、断念。
  • マウスコンピューター・・・評判悪すぎ。昔、自作PC趣味のポスドクの人から絶対やめとけと言われた。拒否。
  • Dospara ・・・研究室のサーバー管理を任されたときに安さに惹かれ5~8台導入したが、印象悪し。組立が甘くてUSB入れられなかったり、粗悪品で即返品だったり、2,3年でほとんど死ぬし。拒否。
  • lenovo・・・現在のノートPC。かぶるので却下。
  • ASUS・・・デザインが、、、。却下
  • Dell    ・・・昔、2年ぐらい使った。ふつう。安い。
  • Mac系・・・ほぼ仕事じゃ使わない。却下。
まー安いからいいか。
HPだと想定スペックで18万程度してしまうし。





PR

glade

glade interface designer

Ubuntu ソフトウェアセンターから導入




CでGUI周りを作るときに使えそう。
ライブラリの中身に組み込めるのか?ライセンスは?

色々不明。使い方を覚えなければ、、、

portaudio

音響入出力インターフェイスライブラリ使用環境構築メモ

portaudio(http://www.portaudio.com/)はクロスプラットファームなオープンソースライブラリ
(MIT license)


[Linux]
(1)インストール

#apt-get install portaudio-dev

(2)ソースダウンロード,展開
pa_stable_v19_20111121.tgz

#tar zxvf pa_stable_v19_20111121.tgz


(3)テスト
portaudio/test内にテストプログラムがある。
以下のオプションをつけて使用

$gcc test/xxxx.c -lportaudio



[Windows]
VC++ Express 2012 for Windows Desktop

1. dll, lib作成
(1) CMake インストール


(2)DirectSoundインストール

(3)ASIO SDK導入
①steinbergホームページアクセス
http://japan.steinberg.net/jp/home.html
②アカウント作成
③アカウント拡張(サードパーティーに)
④再ログインしASIO SDKダウンロード

(4) configure → configure→generate

2. 設定
(1) インクルードファイルパス、リンカー等を設定

(2)テスト
portaudio/test内ソースを使用してテスト




Ubuntu 13.04

散々悩んだ結果、Ubuntu 13.04に




CentOSでも良かったけど作業的気分になるというかなんというか、、、

さて、いろいろ構築してゆこう

HDD交換

とりあえず買ってきた

ぴかぴかや







HITACHI 7200rpm SATA 500G ¥5980
詳細は忘れた。

店員が言うには、Western DigitalはXPと相性が悪いらしい。
根拠は聞かなかったからわからんけど。

ま、Linux入れるから関係ないからね!







そして前分解したときに撮った写真を参考に交換。。。
もともとはそのために写真を撮っていたのだ。


Power ON !!!
とりあえず認識!




慣れ浸しんだCentOSを入れる。





ベネ!

予想通り、ハードのみのぶっ壊れだったようだ。

実は、仕事側windows7環境も必要なので奮発して買っているので(配送待ち)
PCは3台か。

とりあえず、妄想できることは

どのように自宅ネットワーク構築とか
外部公開サーバー構築を考えるかとか
Linux開発orテスト環境構築とか

いろいろあるけど、、、

まずは問題はLinux OSは最終的に何にするかだよな。
仕事ではUbuntu環境が2回、CentOS環境が1回あった。
学生時代はCentOSクライアント・サーバー環境構築等の4年経験がある

Ubuntu ・・・ UI周りが使いづらい(特に11.1以降)。が新鮮味がある。
CentOS ・・・ Linuxぽくシンプルなのが好き。でも飽きた。

どうしよう






プロフィール

HN:
stochaotic
性別:
非公開

最新記事

(06/17)
(05/31)
(11/09)
(03/23)
(02/11)

P R

Copyright ©  -- 揺動経路の記録 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]